HOMEご案内いろいろ体験活動事例1活動事例2プロセススタッフみんなの声お問合せ

体験を受け入れるまで

 農村生活体験の目的

 「人と人とのふれ合いを大切にします」 お互いに思いやる心、信じあう心を伝えたい
 「農村で暮らす人々の暮らしを知っていただきます」 農村の様子、暮らし、地域の歴史、農林業の現状を伝えます

 受け入れまでの流れ (民泊の場合)

順 番 時期の目安 内 容
1年前 実施日の決定
1年前 宿舎・ホームスティ等の基本プラン決定
2ヶ月前 農家民泊受け入れエリア決定
1ヶ月前 民泊・ホームスティリストを学校へ提出
3週間前 民泊・ホムスティ先の下見(希望がある場合)
3週間前 学校から宿泊者リストとアレルギー情報提出 
2週間前 学校から民泊、ホームスティ先への紹介・手紙送付  
 2日前 最終確認
当 日 受け入れ実施

 体験(作業)はこんなことをします

基本的に宿泊する家で作業をします。
場合によっては集落で一緒になって体験することもあり、体験をしながら暮らしのことを学びます。
たとえば・・・

 ・田植え、稲刈りなど
 ・畑作業(種まき、苗植え、収穫、草取りなど)
 ・家畜の世話(餌やり、堆肥だしなど)
 ・山菜やキノコ取り(ワラビやゼンマイ、タケノコ、しいたけなど)
 ・食事のしたく(家族と一緒に食事の支度や調理、後片付け)
 ・農家の人が得意なもの(わら細工、炭焼き、おもちゃ)づくりを教わることもあります

 安全対策

 ・ありのままの暮らしを体験して頂くので安全を考慮した中で、雨天でも作業を行います。
  雨天時のために雨具の用意をお願いいたします。
 ・滞在中の食事においては、食物アレルギー等を調査の上、情報を事前にお知らせください。
 ・プライベート情報については十分配慮いたします。
 ・民泊については、当会作成の「民泊受入マニュアル」によって事前研修会を開催し、特に
  安全面、衛生面に留意するよう呼びかけております。
 ・安全面にはできる限りの対策を行っておりますが、万が一に備えグリーン・ツーリズム総合を活用
  します。


 緊急時の対応

災害発生時の場合は、参加者の安全確保を第一とします

 ・体験受入前に加美郡医師会、公立加美病院、中新田消防署へ緊急時受入依頼書を送付します
 ・民泊先で食中毒、ケガ、体調不良の体験者が出た場合、速やかに学校側の指示を受けるよう
  連絡網を整えています
 ・病院での治療が必要な場合、昼間は最寄の病院、夜間は24時間体制の公立加美病院へ搬送
  します。
 ・万が一、食中毒が発生した場合には速やかに保健福祉事務所へ連絡、指導を仰ぎます。

くわしくはこちらへ  PDFファイルです

   
Copyright (C) kami-GT. All Rights Reserved.

design テンプレート